アフターピル「エラ」の偽物を見分ける方法は?通販(個人輸入)のリスクも解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
アフターピル「エラ」の偽物を見分ける方法は?通販(個人輸入)のリスクも解説

通販でエラを買おうと思ってるけど、大丈夫かな?

偽物と本物の見分け方とかってあるの?

本来、エラは医師の診察と処方が必要な医療用医薬品です。

しかしネット上には、「処方箋不要」「即日発送」とうたうサイトが多く見受けられ、その中には偽造品や成分不明な粗悪品が紛れているケースも少なくありません

もし偽物を服用してしまえば、避妊効果が得られないどころか、思わぬ副作用に見舞われる危険性もあります。

この記事では、偽物のエラを見分ける具体的な方法、通販や個人輸入のリスク、安全な入手方法について、わかりやすく丁寧に解説します。

目次

アフターピル『エラ』の本物と偽物を見分ける方法とは?

アフターピル『エラ』の本物と偽物を見分ける方法とは?

結論、見た目やパッケージだけでは判断は困難

アフターピル「エラ」が本物かどうかを見た目だけで見分けるのは、ほぼ不可能です。

なぜなら、偽造品は本物そっくりに作られており、パッケージの色合いやフォント、ロゴの位置なども精巧に再現されているからです。
医療の専門家でも、ましてや見慣れていない一般の人が、偽物を一目で見抜くのはまず無理だと考えてください。

さらに厄介なのは、偽薬の販売業者が“信頼できそうな言葉”を巧みに使ってくることです。

たとえば、「正規品保証」「厚労省認可の成分使用」など、一見すると安心できそうな表示があっても、こうした文言には法的な根拠がないケースがほとんどです。

実際、厚生労働省も「海外から個人輸入した医薬品には偽薬が多く含まれており、見た目だけでの判断は危険だ」と注意喚起しています。

厚生労働省の注意喚起をみる

厚生労働省は「海外から個人輸入された医薬品」について、以下のように注意喚起しています。

“個人輸入された医薬品等については、医師による診察、処方及び経過観察が必要とされているものがあります。…そのような医薬品を、医療機関を受診せずに安易に個人輸入して使用した場合、安全性が著しく損なわれます。”

厚生労働省

さらに、偽造医薬品についても次のように明記されています。

“個人輸入で販売されていた海外製医薬品 … 10製品のうち4製品は、標榜と異なる医薬品成分が検出され、偽造医薬品と判明しました。…インターネットで個人輸入する医薬品は、偽造品である可能性があります。”

厚生労働省

中には、有効成分が全く入っていないものや、まったく異なる成分が含まれているケースも報告されています。つまり、どれだけ見た目がしっかりしていても、安全性はまったく保証されていないのです。

診療なしで購入していないか

アフターピル「エラ」を、診療を受けずに手に入れていませんか?
もしそうなら、その薬は正規ルートを外れたもの=偽物のリスクが高い可能性があります。

そもそも「エラ」は、医師の診察を受けて処方される医療用医薬品です。日本国内では、病院やオンライン診療を通じてしか正規には入手できません

それにもかかわらず、「処方なしOK」「個人輸入で購入可能」といった形で売られている薬は、正式な流通経路を外れたものである時点で、信頼性に疑問が残ります。

本当に安全に使いたいなら、医療機関で診察を受け、正規のルートで処方された薬を使うこと。
「手軽さ」だけではなく、自分の健康を最優先に考えてください。

販売元の会社が信頼できるかどうかをチェック

どうしても通販でアフターピル「エラ」を購入する際は、販売元の会社情報を必ずチェックしてください

特に以下の情報がきちんと明記されているか確認しましょう。

必ずチェックすべき点
  • 会社名
  • 所在地
  • 電話番号
  • 運営責任者名
  • 薬剤師や医師の氏名(※あれば尚良し)

これらが曖昧だったり、そもそも記載されていないサイトは要注意です。

加えて、「実在する住所か?」もGoogleなどで検索して確認するのがベスト。
中にはレンタルオフィスの住所を使っていたり、そもそも存在しない住所を掲載している悪質な業者もあります。

連絡先がメールフォームだけで、電話番号の記載がない場合も警戒が必要です。

価格が相場より極端に安くないかを見る

通販や個人輸入でアフターピル「エラ」を購入する際、「安すぎる」と感じたら要注意です。

極端な割引価格やキャンペーンをうたう販売サイトは、偽物や品質に問題のある薬を扱っている可能性が高いと考えましょう。

そもそも、エラ錠は医師の処方が必要な医薬品であり、国内で正規に入手する場合は、診療費込みで6,000〜12,000円程度が相場です。

それにもかかわらず、個人輸入サイトで3,000円以下の価格で販売されている場合、「なぜそんなに安いのか?」を冷静に考える必要があります。

「安いからラッキー」と飛びついた結果、効かない薬だったり、健康被害が出たら元も子もありません。

正規品はPTPシートに包装されている

アフターピル「エラ」の正規品は、必ず「PTPシート」という包装に入っています。
これは、**薬を1錠ずつ衛生的に取り出せるように作られた、医薬品用の二層構造パッケージ(プラスチック+アルミ)**です。

引用:安心通販マート

病院や薬局で処方される薬がこの形になっているのを見たことがある方も多いでしょう。

一方、偽物や粗悪品では、このPTP包装が使われていないことがよくあります

偽物や粗悪品の場合
  • 薄いビニールにそのまま入っている
  • 安っぽいアルミ素材のパッケージ
  • 複数錠がチャック袋にまとめて入っていた
    など、「明らかにおかしい」と感じる包装がされていることが多いのです。中には、「1錠だけ、むき出しで封筒に入って届いた」というケースすらあります。

こうした包装では、薬の成分が劣化していたり、異物が混入していたりするリスクも否定できません。

もし開封した瞬間に「え、これ本当に大丈夫?」と感じたら、使用を中止し、必ず専門家に相談しましょう。

日本語パッケージ表記はむしろ疑う

「エラ」は海外で製造・販売されている医療用医薬品であり、正規品のパッケージに日本語表記があることは基本的にありません

国内で医師の診察を受けて処方された場合など、ごく一部の正規ルートでは、注意事項をまとめた日本語の「説明書」が別紙で添付されることはありますが、パッケージそのものに日本語が印刷されていることはまずありません。

見た目の安心感から「日本語表記がある方が信頼できそう」と思ってしまう人もいますが、こうした表記は本物である根拠にはなりません。

アフターピル『エラ』を通販(個人輸入)で購入するリスク

アフターピル『エラ』を通販(個人輸入)で購入するリスク

偽薬や粗悪品の可能性がある

通販や個人輸入で「エラ」を購入するうえで、最も大きなリスクのひとつが偽薬や粗悪品を手にしてしまう危険性です。

偽薬とは?

偽薬とは、見た目は本物そっくりでも、有効成分が入っていなかったり、全く別の成分が含まれていたりする薬のこと。
一方、粗悪品は成分自体は似ていても、製造や保存の管理がずさんで、効果や安全性が保証されないものを指します。

こうした薬を服用すると、避妊効果が得られないだけでなく、健康被害や副作用を引き起こすリスクがあります。
場合によっては、医療機関での処置が必要になることもあるため、決して軽く見るべきではありません。

特に「エラ」は、ホルモンに作用する「ウリプリスタール酢酸エステル」を含む繊細な薬。服用するタイミングや体調によって効果が大きく変わる性質があるため、信頼できないサイトからの購入は非常に危険です。

注文した商品が届かない、または到着に時間がかかる場合がある

通販や個人輸入でアフターピル「エラ」を注文した場合、商品が届かない、または到着が大幅に遅れるといったトラブルが少なくありません。これは、時間との勝負である緊急避妊薬にとって致命的な問題です。

しかし、個人輸入では以下のような要因で遅延が頻発します。

届いた頃には服用タイミングを逃していた、というケースも珍しくありません。

特に個人輸入の場合、海外からの発送には通常1週間〜10日以上かかることが多いです。

副作用や健康被害が生じた際に適切な対応が受けられない

通販や個人輸入で入手したアフターピル「エラ」を服用した場合、副作用や健康被害が起きても、適切な医療対応や公的な補償が受けられないリスクがあります。

最大の問題は、その薬が日本で承認された正規品ではないため、医師が成分や服用状況を正しく把握できず、診断や治療が難しくなる点です。
さらに、偽薬や粗悪品であれば、症状の原因特定すら困難になり、対応が遅れる可能性もあります。

加えて、個人輸入品は**「医薬品副作用被害救済制度」の対象外**です。この制度は、日本で承認された薬を適切に使用したにもかかわらず健康被害が出た場合に、治療費などを補償するものですが、海外から個人輸入した薬は原則として含まれません。

つまり、何かあっても誰も責任を取ってくれない可能性があるということです。

安全に服用するためには、正規ルートで医師の診察を受けて処方された薬を選ぶことが不可欠です。

アフターピル『エラ』の効果や特徴

アフターピル『エラ』の効果や特徴

アフターピル「エラ」の基本的な効果とは

「エラ」は、性交後に妊娠を防ぐために服用するアフターピルの一種です。日本では未承認ですが、ヨーロッパなど多くの国で広く使用されており、効果の高さから注目を集めています。

最大の特徴は、性交後120時間(=5日間)以内の服用で効果が期待できる点です。

一般的なアフターピルであるレボノルゲストレル(72時間以内)と比べ、服用できる時間の幅が広く、「避妊に失敗してから少し時間が経ってしまった」場合でも対応できる可能性があります

ただし、時間内であっても早く服用するほど効果が高いのは他のアフターピルと同様です。
「5日以内ならいつでも大丈夫」というわけではなく、できるだけ早い判断と服用が重要です。

レボノルゲストレルとの違い・使い分け

アフターピルには大きく分けて、「エラ(ella)」と「レボノルゲストレル(LNG)」の2種類があり、それぞれ特徴や適した使い方が異なります。

どちらを選ぶべきかは、服用までの時間・副作用の出やすさ・入手方法などで判断するのが基本です。

なお、両方を短期間で使用することや、切り替えて使用する場合には注意が必要です。自己判断ではなく、医師の指導を受けることが重要です。

エラの主な副作用と対処法

アフターピル「エラ」は避妊効果が高い一方で、服用後に副作用が現れることがあります。これはホルモンに作用する薬である以上、ある程度は避けられない現象です。

ただし、副作用が起きたとしても多くは一過性で、重篤なケースは稀とされています。

主な副作用とその対処法
症状対処法
吐き気・胃のむかつき軽度なら安静に。食後の服用で軽減することもあります。
頭痛市販の解熱鎮痛薬で対応可能なレベルが大半。ただし、長引く場合は医師に相談。
下腹部の痛み・違和感ホルモンによる子宮収縮が原因。通常は数時間~数日で治まります。
月経の遅れ・不正出血ホルモンバランスの影響で周期が一時的に乱れることがあります。2週間以上遅れる場合や、出血が異常に多い場合は要受診。

また、以下のようなアレルギー症状が出た場合は、すぐに服用を中止し、医療機関を受診してください。

  • 発疹や皮膚のかゆみ
  • 息苦しさ・顔や喉の腫れ

これらは極めて稀ですが、重篤な反応の可能性もあるため放置は厳禁です。

服用できない人・服用に注意が必要な人とは?

アフターピル「エラ」は高い避妊効果が期待できる薬ですが、すべての人にとって安全とは限りません。
持病がある方や服用中の薬がある方は、使用に制限や注意が必要な場合があります。

このように、持病や体質によっては、エラの服用が健康リスクにつながることもあります。
自分の体にとって本当に安全かどうかを、医師に確認してから服用することが大切です。

服用時の注意点、併用に注意すべき医薬品やサプリメント

アフターピル「エラ」は、服用のタイミングや、併用する薬・サプリメントによっては効果が下がる恐れがあります
正しく服用することで、効果を最大限に引き出し、副作用のリスクも抑えられます。

服用時の基本ルール
項目内容
服用のタイミング性交後できるだけ早く(最大120時間以内)服用することが重要。早ければ早いほど効果が高まります。
食事との関係食前・食後の指定はありませんが、吐き気が心配な場合は軽食後の服用がおすすめです。
併用に注意が必要な医薬品・サプリメント

エラの有効成分「ウリプリスタール酢酸エステル」は、肝臓の酵素CYP3A4で代謝されるため、これに影響を与える薬やサプリと併用すると、血中濃度が下がり避妊効果が落ちる可能性があります。

分類具体例注意点
抗てんかん薬フェニトイン、カルバマゼピン などエラの効果を下げることがある
抗HIV薬リトナビル、ネビラピン など代謝促進により効果減弱の可能性
抗生物質リファンピシン など同上
サプリメントセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)一般的なハーブだが、CYP3A4を強く誘導するため要注意

これらの薬剤やサプリメントは、エラの血中濃度を下げてしまい、避妊効果が低下する可能性があります。服用中の薬がある場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。

また、エラを服用後に他のホルモン避妊薬(ピルやミレーナなど)を使用する場合は、一定期間のタイミング調整が必要になることがあります。これも、必ず医療機関の指示に従いましょう。

偽物のアフターピル『エラ』を避けるための安全な購入方法

偽物のアフターピル『エラ』を避けるための安全な購入方法

医療機関での診療・処方が最も安全

アフターピル「エラ」を確実に、そして安全に入手したいなら、医療機関で診察を受けて処方してもらうのが最も信頼できる方法です。

これは単に偽物を避けるためだけでなく、自分の体に合った薬かどうかを確認し、万が一のときにも医療対応を受けやすくするという意味でも重要です。

医療機関が安心な理由
  • 薬はすべて正規の流通経路で仕入れられ、適切に保管された本物
  • 偽薬・粗悪品に当たるリスクは限りなくゼロ
  • 医師が体調や服薬歴を確認し、本当に使ってよい薬かどうかを判断してくれる

また、診察記録がカルテに残ることで、もし副作用などの体調変化が起きても、医師がすぐに状況を把握して適切な対応ができるという利点もあります。

オンライン診療で処方してもらうのもおすすめ

「病院に行くのは恥ずかしい…」
「仕事や学校で時間が取れない…」

そんなときに便利なのが、オンライン診療によるアフターピルの処方です。

スマホやパソコンを使って、自宅や外出先から医師の診察を受けられるサービスで、正規品を安全に入手できます。

オンライン診療のメリット
  • スマホやPCから、誰にも会わずに相談できる(自宅や移動中から診察OK)
  • 夜間・休日も対応しているクリニックが多い(急なタイミングにも便利)
  • 処方が適切と判断されれば、当日~翌日に薬が自宅に届く
  • 女性医師の指名が可能なクリニックもあり、相談しやすい

オンライン診療の流れ

オンライン診療の流れ
オンライン診療の流れをみる
STEP
予約・登録

専用のアプリやクリニックのウェブサイトから、名前・連絡先・住所などの基本情報を登録します。

STEP
問診票の記入

事前に、オンライン上で問診票に答えます。内容は以下のようなものが一般的です。
・性交渉の日時と避妊の失敗状況
・生理周期と最終月経日
・持病の有無
・常用している薬やサプリメント
・妊娠の可能性や授乳中かどうか

STEP
ビデオ通話による診察

記入内容をもとに、医師が診察を行います。症状の確認や、エラの効果・副作用、服用タイミングなどについて詳しく説明してくれます。顔出しが不安な方には、音声のみで対応可能な場合もあります。

STEP
処方と配送の手配

医師の判断で処方が確定すると、提携薬局から発送されます。多くのクリニックでは当日または翌日の発送に対応しており、最短で翌日に薬を受け取ることが可能です。

STEP
服用後のフォローアップ(任意)

副作用や不安があれば、再度相談ができる体制を整えているクリニックもあります。

診察料や薬代はいくらかかる?

オンライン診療でアフターピル「エラ」を処方してもらう際、気になるのが費用の総額です。

実際の金額はクリニックによって多少異なりますが、おおよその相場を知っておくと安心して利用できます。

診察料や薬代はいくらかかる?

「通販で買えばもっと安い」と感じるかもしれませんが、前述の通り、個人輸入には偽薬や粗悪品のリスクがあります。正規品で、かつ医師の診療付きという安心感を考えれば、決して高すぎる金額ではありません。

また、一部のクリニックでは学生割引やクーポン制度を導入しているところもあり、条件次第ではよりお得に利用できるケースもあります。

よくある質問

よくある質問
よくある質問をみる
エラを個人輸入で買うのは違法ですか?

結論から言えば、個人で使用する目的でアフターピル「エラ」を海外から輸入すること自体は違法ではありません。

日本では医薬品の輸入に関して、「自己使用に限り、医師の診療を受けずとも一定量までの個人輸入が可能」という制度が存在します。これは薬機法に基づいて定められており、以下のような制限があります。

  • 輸入できるのは1か月分程度まで
  • 営利目的の転売は禁止
  • 必ず個人の使用に限る
  • 成分や製品によっては輸入不可の場合もある(麻薬・向精神薬など)

ただし、ここが重要です。“合法”であっても、安全とは限らないのです。偽薬・粗悪品のリスク、副作用発生時の医療対応の困難さなどを考えれば、やはり医師の診察を受けて処方されるのが最も安心です。

また、厚生労働省も「個人輸入を推奨していない」立場を明確にしており、避妊という重要な医療行為においては、信頼できる方法を選ぶべきでしょう。

通販で購入した「エラ」が偽物かもしれません。どうすれば見分けられますか?

「通販でエラを買ったけど、何だか不安…」そんなときにチェックすべきポイントはいくつかあります。
まず大前提として、見た目だけで偽物かどうかを完全に見極めるのは難しいということを覚えておいてください。

それでも確認すべき重要なポイントは以下のとおりです。

  • PTPシートに包装されているか?
     → 錠剤が1つずつアルミとプラスチックで個包装されているか確認。
  • 薬剤識別コードが刻印されているか?
     → 印字が明瞭かをチェック。
  • パッケージに日本語表記があるか?
     → エラは海外製。日本語のパッケージは再包装品または偽造品の可能性。
  • 価格が異常に安くなかったか?
     → 相場より極端に安い場合は要注意。
  • 販売元の情報が不透明ではなかったか?
     → 会社名・連絡先などの記載がない、あいまいな情報しかない場合は危険。

これらのチェック項目に当てはまる点が多ければ多いほど、偽物である可能性は高まります。

通販で買ったエラで、健康被害が起きたら誰が責任をとるのですか?

残念ながら、**個人輸入や通販で購入したアフターピル「エラ」によって健康被害が生じた場合、その責任を取ってくれる明確な機関や相手はいません。**これは、自己責任で輸入・服用したと見なされるためです。

日本では、正規の医療機関で処方された薬に副作用があった場合、「医薬品副作用被害救済制度」という補償制度があります。しかし、この制度が適用されるのは、日本国内で承認された医薬品を、医師の診療のもとで適切に使用した場合に限られます。

つまり、通販や個人輸入で購入したエラには、このような公的な救済措置は適用されません。また、販売元が海外業者だった場合、連絡が取れなかったり、返金・補償に応じてもらえなかったりするケースが非常に多いのが現状です。

さらに、仮に日本国内の販売業者であっても、販売ページの注意書きに「自己責任で使用してください」などの一文が記載されていれば、法的責任を問うことも極めて困難になります。

体調に関わるトラブルが起きた際に、誰にも頼れない状況に陥るリスクを考えると、やはり医師の診療と処方による購入が最も安全な道です。

「正規品」と書かれていても偽物の可能性はありますか?

はい、結論から言うと、「正規品」と書かれていても偽物である可能性は十分にあります。
特に、個人輸入サイトや一部の通販サイトでは、「正規品保証」「本物保証」といった言葉を謳っていても、実際の中身が正規品かどうかは確認のしようがありません。

偽薬業者は、ユーザーの不安を取り除くためにあえて「正規品」と表示し、実際には粗悪なコピー品を送ってくるケースもあります。

また、パッケージの見た目が本物そっくりでも、中身の成分が違っていたり、有効成分の含有量が不足していたりすることも珍しくありません。表示された成分表が正確かどうか、個人が判断するのはほぼ不可能です。

「正規品」と書かれているかどうかではなく、「どのルートで手に入れた薬か」「誰が処方したか」が本当に信頼できるかを判断する材料になります。

偽物のアフターピルを飲んでしまった場合はどうすればいいでしょうか?

万が一、「偽物かもしれないアフターピル『エラ』を服用してしまった」と気づいた場合、まず最初にすべきことは、速やかに医療機関を受診することです。自己判断での様子見は非常に危険です。

偽薬の怖い点は、「何が入っているか分からない」こと。つまり、避妊効果がまったくないだけでなく、体に有害な物質が含まれている可能性もあるということです。吐き気、腹痛、動悸、頭痛などの異変を感じたら、迷わず受診してください。

また、偽物である可能性が高いと感じた時点で、**避妊の再対応が必要かどうかを医師に相談する必要もあります。**性交からの時間や月経周期によっては、追加で適切なアフターピルを服用することが推奨される場合もあります。

その際、購入した商品のパッケージや錠剤、購入サイトの情報などを可能な限り保存して持参すると、医師の判断材料になります。体調に変化がなくても、“安全性を確認するため”の受診が非常に重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次